明治の自然災害史

年代月日 場所 種類 備考
明治8年(1875)
4月
東京 天然痘が流行 前年から3424人が罹患
明治12年(1879)
3月
松山から全国へ コレラ発生 10万5784人死亡(明治期最大規模)
明治16年(1883)
8月16日
和歌山 干ばつ 干ばつのため和歌山48ヵ村で大騒乱。
明治17年(1884)
8月25日
九州から東北 台風 1992人死亡
明治18年(1885)
6月18日
大阪 洪水 2日前からの豪雨で枚方堤防が決壊。翌月も決壊したため、被害は大阪全域に。死者293人、流失家置2万戸
明治21年(1888)
7月15日
福島 火山噴火 磐梯山が1000年ぶりに突如大爆発。死者461人
明治24年(1891)
10月28日
濃尾平野(愛知県 地震 午前6時30分の朝食時に史上内陸最大地震M8.0の濃尾大地震が襲った。必然火災も発生し、死者は7273人、全壊焼失14万戸。
明治27年(1894)
10月22日
山形県酒田 地震 M7.3の庄内大地震で739人死亡
明治29年(1896)
6月15日
三陸地方 大津波 釜石沖での海底火山の爆発によって生じた大津波で死者2万7千人、流失破壊家屋1万戸
明治29年(1896)
8月31日
東北 地震 M7.5の陸羽大地震で209人死亡
明治32年(1899)
8月28日
中国四国地方 台風 別子銅山で山崩れが起き584人死亡するなど1410人死亡
明治33年(1900年)
4月20日
福井市 火事 大火で1700戸焼失し、7人死亡。 
明治33年(1900)
7月17日
福島県 火山噴火 安達太良山大噴火、硫黄鉱山施設が全滅し70人余死亡
明治34年(1901)
10月7日
九州 台風 福岡県筑後川の氾濫で死者10人、また長崎県沖で「鶴彦丸」沈没し、48人死亡
明治35年(1902)
1月24日
青森県 遭難 八甲田山で訓練中の歩兵210人が大吹雪のため遭難し、内199人が死亡。
明治36年(1903)
7月7日
近畿、東海、北陸 豪雨 死者不明は愛知県中心に42人
明治38年(1905)
6月2日
広島 地震 M7.3の芸予地震起こる。死者11名、家屋損壊6232戸
明治39年(1906)
10月23日
九州山陰 台風 鹿児島で死者700人以上、長崎で600人以上
明治40年(1907)
7月20日
福岡県糸田町 炭塵爆発 豊国炭坑で炭塵爆発、死者365人
明治40年(1907)
8月24日
関東 豪雨 18万7千戸余が流失
明治41年(1908)
1月18日
大阪 天然痘 大阪で天然痘発生30人罹患、年内に全国に蔓延し4265人死亡
明治42年(1909)
8月14日
滋賀岐阜 地震 M6.8の姉川地震で死者41人、家屋全壊1653戸
明治44年(1911)
6月15日
奄美大島沖縄周辺 地震 M8.0の喜界島近海地震で死者12人、家屋全壊422戸
明治44年(1912)
9月21日
鹿児島 山津波 霧島温泉郷で大雨のため山津波が発生し約50人死亡
明治45年(1913)
4月29日
北海道夕張市 ガス爆発 夕張炭坑でガス爆発し276人死亡

歴史を語るトップへ日本災害史トップへ