大正の自然災害史

年代月日 場所 種類 備考
大正2年(1913)
2月6日
福岡県(飯塚市 炭坑ガス爆発 福岡県二瀬炭坑でガス爆発、103人死亡
大正2年(1913)
10月17日
富山市 鉄道事故 北陸本線東岩瀬駅にて善光寺参詣団体列車が貨物列車と衝突!24人死亡
大正3年(1914)
1月12日
鹿児島県 火山爆発 桜島が大噴火!地震も一帯に起こる。溶岩流によって大隅半島と陸続きになる。確認されただけで死者35人。
大正3年(1914)
2月
東京から全国へ チフス 東京に発疹チフス発生。全国各地に蔓延し、年末までの死者は1176人死亡
大正3年(1914)
3月15日
秋田県 大地震 仙北地震(M7.1)が起こり、94人死亡。家屋の全半壊1215戸。
大正3年(1914)
12月15日
福岡県福智町 炭坑ガス爆発 福岡県方城炭坑でガス爆発。687人死亡し、日本史上最大の炭鉱事故に!
大正5年(1916)
7月27日
横浜市 コレラ 横浜入港の「ハワイ丸」乗客にコレラ発生。この年コレラ流行し、死者は7482人。
大正6年(1917)
5月5日
大阪市 爆発 西区安治川沿岸の東京倉庫(塩素酸カリ貯蔵倉庫)が爆発。周辺住民や通行人など43人死亡。
大正6年(1917)
9月30日
東日本 台風 駿河湾から上陸した大型台風列島を縦断、東京にも高潮が襲うなどして、死者・行方不明1300人以上
大正7年(1918)
1月
東北北陸 豪雪 東北北陸に豪雪。新潟県魚沼郡三俣村(現・南魚沼郡湯沢町)では雪崩が生じ、157人死亡。
大正8年(1919)
8月14日
九州四国 台風 九州四国に台風上陸し、翌15日には海軍運搬船「志自岐丸」沈没し、111人死亡
大正9年(1920)
6月14日
北海道 炭鉱事故 夕張炭坑で爆発し、209人死亡
大正10年(1921)
9月25日
近畿・中部 台風 近畿中部地方に台風襲来し、死者・行方不明691人
大正11年(1922)
2月3日
新潟県 雪崩 親不知海岸で雪崩が起き、列車を襲った。死者73人
大正11年(1922)
12月8日
長崎県 地震 長崎県千々石湾を震源とした二度にわたる島原地震で26人死亡
大正12年(1923)
9月1日
東京・横浜 大地震 M7.9の関東大震災・及びそれに伴う火災で東京市・横浜市周辺が壊滅。死者・行方不明は14万2807人、家屋焼失約45万戸。デマが流れ、6000人以上朝鮮人が殺されたりするなど悲劇的人災も起こった。
大正13年(1924)
1月15日
神奈川県 大地震 丹沢山地を震源とするM7.3の神奈川県西部地震が起こる。死者19人、建物全壊1298戸。
大正14年(1925)
5月23日
兵庫県 地震 北但馬地震(M6.8)が起こり、兵庫県城崎町などで死者428人。
大正15年(1926)
5月24日
北海道 火山噴火 十勝岳が噴火。溶岩流が積雪を溶かした結果、大洪水に。死者・不明144人
大正15年(1926)
9月4日
東海関東 台風 静岡に上陸した台風により、死者・不明212人

歴史を語るトップへ日本災害史トップへ